top of page
検索


ハイレベルな要求
マスタリング中です。 幾つかの作品を同時進行していますが、いやー、皆さんからの要求が高く感性を揺さぶられています。物凄く積極的な形で音作りを進めていくのですが、それはもう原音(ミキシングを終えた直後の音源)からは想像もしないような音作りをマスタリングで行っていきます。この...
2018年3月24日読了時間: 1分
プロトタイプの提案
エンドーサーというのは、非常に多くの情報を得ることのできる立場です。日本では想像もしないような新しい発想で、世界のスタジオはものすごいスピードで進化しています。その進化を支えるのはアーティストやプロデューサーであることは確かなのですが、彼らの意見を吸い上げて次世代の音の素材...
2018年3月21日読了時間: 2分


マスタリングスタート
春の小雨が降る素敵な午前中、マスタリングスタートです。 今日は修正が中心となりますが、非常に感性の部分を強く押し出したオーダーを頂いています。こうした様々なフィードバックから得られる音作りというのは、常に自らを成長させられると共に新たな視点というものを与えてもくれます。こ...
2018年3月20日読了時間: 2分


マスタリング
国内のレコード会社からの仕事で、春の陽気の中マスタリング中です。 曲も非常にノリがよく、情熱溢れる歌詞に仕事も進みます。国内と海外でマスタリングの方法が異なるか?と聞かれれば、確かに全く異なる手法を用います。僕の手元に来る音源というのは、基本的には海外で制作される音を求め...
2018年3月19日読了時間: 1分


SPL world
なんともお茶目なSPLのマスタリング機材を模倣したミニチュアです。 これはSPLのFacebookページから流れてきたものですが(本国エンドーサーなので宣伝目的の写真は使用が自由です)、こういう遊び心と機材の美しさをアピールする感性はやはり素晴らしいと思います。しかもこの...
2018年3月19日読了時間: 1分


SPL Iron
SPL本社と、次回の大型アップデートに向けて話し合いを続けています。 その中に、2年前にリリースされたIronというコンプレッサーの導入が決定しており、この機材の解説を少ししてみたいと思います。近年のコンプレッサーやEQの立ち位置というものは、以前行なわれていたような『補...
2018年3月16日読了時間: 3分


世界最先端のスタジオ環境とは?
世界の最先端を行くスタジオ事情と言っても、どれほどの規模で考えれば良いのかという疑問が生まれそうですが、この場では最大級の規模で考えていきたいと思います。世界と言っても、実際のところは極一部の中でのワールドワイドというケースも多いので、今回はアビーロードからスターリング、メ...
2018年3月11日読了時間: 4分


次期スタジオ機材のアップデート開始
昨年のアップデートで、大分形になりつつあったレコーディング・ミキシング・マスタリングスタジオの機材郡ですが、本格的に世界でもトップクラスを狙える立ち位置が射程に入ってきました。この春に行う最大級のアップデートでは、ドイツを中心とした日本未発表の機材が導入されると共に、メーカ...
2018年3月11日読了時間: 2分


クラシックピアノ曲のマスタリング
クラシックピアノのマスタリングは、とても繊細な音のコントロールを必要とします。今やクラシックも音圧は相当に強くなり、ダイナミックレンジは狭くも迫力ある音源が求められています。特に本場ヨーロッパでの解釈はかなりアグレッシブで、完全にクラシック音楽の領域を超えてしまうほどの音作...
2018年3月10日読了時間: 2分
講演を終えて、感じたこと。
幕張メッセでの1時間30分の講演は、非常にエキサイティングでした。自分にとって、また新たな人生の1ページをめくった感覚を覚えました。これまで、どうも今一つ地位を確立しづらいところがあったのですが、音響家協会との出会いを通し、明確に今後のスタンスを垣間見ることが出来たと感じて...
2018年2月24日読了時間: 2分


準備を終えてきました。
幕張メッセでの講演を前に、機材の搬入を行いました。今回のメインEQは、SPL PQとCUSTOM AUDIO GERMANYのHD250A。まあ、両方ともかなりの個性派で、その上日本では余り考えられない構成だと思うのですが、リミッター・コンプレッサーの類を一切使用しません。...
2018年2月23日読了時間: 2分
エンドース元のSPLがNAMM SHOWで新製品発表
本国からのエンドースメント契約を行っているSPL社が、NAMM SHOWで新製品を発表しました。正に新世代の機材に相応しいラインナップで、マスタリング・コンソールを中心に、秋には新たなAD/DAコンバーターを発表することも動画に組み込まれています。 ...
2018年1月29日読了時間: 3分
マスタリングした曲が、韓国でテレビ主題歌に
マスタリングを担当した曲が、韓国でテレビ主題歌になりました。この仕事は、ハリウッド経由で入ってきて、ポール・マッカートニーのミキシング・エンジニア、マーティン・メレニーとの共作でもあります。もう少し詳しく記載すると、当初は僕がミキシングとマスタリングを担当することになってい...
2018年1月24日読了時間: 1分
ミキシング・マスタリングの Before / After
スタジオにいらした皆さんに、マスタリングをお聴かせしながら Before / Afterを感じていただくと、「これを実際に感じる取れる、何らかの方法ってないの?」というご提案を頂くことが有ります。それを実際に形にしたのが、この動画でした。スタジオのFacebookページで公...
2018年1月23日読了時間: 2分


ドイツからのマスタリング・オーダー
昨日の夜は、ヨーロッパから発注が有りマスタリングでした。日中元NHKのレコーディングエンジニアであった、下山さんがスタジオに遊びにいらしてくれ、彼からレコーディングにおけるノウハウを多々お聞きすることが出来、マイク選定なども進んだな・・・・と思っていたら、ドイツから「2月1...
2018年1月20日読了時間: 2分
bottom of page
