top of page
検索
ピアノのレコーディング(オーバーダビング)
昨日から始まったピアノのオーバーダビングです。プロデュース案件ですが、プロモーションも含めて音源の一部を公開させて頂きました。この楽曲はフランスのオリビエに依頼し、作曲とプログラミングをしてもらいましたが、本当に優雅でドラマチックな楽曲に仕上がってくれています。やはり音の組...
2019年6月15日読了時間: 1分


ホールレコーディングで、HUM Auidoのステレオマイクを使用
本格的なホールレコーディングで、HUM Audioのマイクを使用してきました。今回のレコーディングで、更に学ぶものがたくさんありました。Hi-Fiもハイレゾも大好きですが、行き過ぎた高音質というものを追求すると、音楽性というものを失わせることも実感できたレコーディングとなり...
2019年4月6日読了時間: 2分


HUM Audio をホールレコーディングで使用
明日はホールレコーディングです。さながら激務の様相を呈しておりますが、お仕事を頂戴できるのは本当にありがたいことです。 そのホールレコーディングで、明日はピアノソロの楽曲をスタインウェイD型でHUM Auidoのステレオマイクを用いてレコーディングすることになっています。ピ...
2019年4月4日読了時間: 1分


IGS AudioとMUTECをラックマウント
IGS Audioの500シリーズと、MUTECのワードクロックをラックにマウントしてみました。このあたりの機材の配置は、毎週・毎月のように入れ替わるのですが、あちこちに分散して置かれていた機材が集約される姿というのは、整然としていて心落ち着くところがあります。一度仕事が始...
2019年3月31日読了時間: 1分


MUTECのワードクロックが2台
高品質なワードクロックが入り、日ごろのスタジオワークで使用することは勿論、最近ではフィールドやライブレコーディングでも用いるようになりました。そして何時も何時もスタジオと外部でのレコーディングで機材を行き来させているのはリスクも大きく、もうワンセットを購入しようということで...
2019年3月28日読了時間: 1分


Stam Audio 4000EQ
当スタジオでは、マスタリングチェインの最終プランニング、Final2.1の確認作業に入っています。SPL社が行き過ぎたほどの機材をリリースしてきていますが、これらをすべて導入する形で落ちつくかと思います。 マスタリングが最終段階のさらに進んだ最終まで固まったところで、今度は...
2019年3月22日読了時間: 2分


そして実際に、HUM Audio RS2を使ってみた
エンドーサー契約を交わし、実際にHUM Audio RS-2を現場で使い始めています。今のところはニアフィールドで使用することが殆ですが、近々ホールレコーディングでも使用する予定です。それで先日は、国立音楽大学へ出向く機会があり、実際にベーゼンドルファーのピアノをレコーディ...
2019年3月15日読了時間: 1分


フランスとイギリスから来日してのレコーディング
ここ数日間の業務が立て込みブログの更新が滞っておりました。 さて、まず月曜日からです。フランスとイギリスからアーティストが来日し、レコーディングをこなしました。数ヶ月前からコンタクトがあり、当方の実績などを踏まえ、わざわざ日本を旅の先として選びレコーディングをこなしてくれま...
2019年3月9日読了時間: 1分


HUM AUDIO RS-2導入
昨日ポーランドから到着した HUM AUDIO RS-2 を実際のピアノレコーディングに使用してみました。 マイクというのは、その組み合わせにより様々な表情を見せるのですが、特にピアノとなると一つの楽器に対して多くのマイクを使用することで知られています。それぞれにポジション...
2019年3月4日読了時間: 2分


ステレオマイク Hum Audio RS-2が到着
ポーランドからステレオマイク、Hum AudioのRS-2が到着しました。ピアノのレコーディングをFacebookに上げていたところ、オーストリアのハロルドというマスタリングエンジニアが、 『ポーランドに凄いマイクがあるから聴いてみなよ』...
2019年3月3日読了時間: 1分


国際公式エンドーサーとして
国際公式エンドーサーとしての立場というのは、それぞれの機材を有利な条件で手に入れられるという以上に、世界的な知名度向上や名誉というメリットも大きいですが、それ以上に大きなものとして、音楽業界における欧米のハイソサエティの世界に仲間入りできるというメリットが最も大きいかと思い...
2019年2月21日読了時間: 4分


REM DIGIFACE Danteを導入
ライブレコーディングに最適化された、RME社のDigiface Danteを導入。ネットワークが複雑化ライブレコーディングの環境下において、安定動作を実現する意味で導入に至った。 RME社が新たに発表した、Digiface...
2019年2月15日読了時間: 1分


輸入代理店のページを追加
輸入代理店のページを追加しました。https://www.for-artist.com/mixing-mastering/importer.php 現在はポーランドのIGS Audio社の代理店として活動していますが、今後は更にラインナップを充実させて行きます。...
2019年2月10日読了時間: 1分


理想の音ここに
64chのAD/DAコンバーターを準備し、シグナルの行き来に自由度が増しました。余裕のあるシグナルチェインというもので、本日はじめて本格的にミキシングができました。サンディエゴのスタジオからの発注で、典型的な西海岸の音で作られているうえに、かなりマイクの本数が多く用いられて...
2019年2月3日読了時間: 1分


64chのレコーディング・ミキシングチェインの完成
今日は一日掛けて、64chのシグナルチェインを完成させました。ここまでの数となると流石に凄いのですが、MagixをメインDAWとして用いる当スタジオなので、その安定度に対しては非常に気を使っています。非ProTools環境だから不安定などということはありえなく、きちんとした...
2019年1月27日読了時間: 2分
インディーズ部門を立ち上げ
新しくレコーディング・エンジニアとして加入した加瀬君の発案で、インディーズ部門を立ち上げることになりました。 これまで当社の場合い、完全にメジャー相手の仕事をこなしてきており、どちらかと言えばスーパーメジャーとの仕事をどうこなしていくか?というところに重きを置いてきました。...
2019年1月23日読了時間: 3分
優秀な新人たち
新しくエンジニア2人が入ってきました。まさか自分としては、これからの新人を育てるという人生が待っているとは思っていなく、以前にとある音楽大学の准教授にお声掛けいただいておりにも、指導には向かない性格ゆえにお断りしたこともありました。...
2019年1月22日読了時間: 3分


レコーディング終了
素晴らしいレコーディングになりました。 かなり実験的な音作りを行いながら進行させ、非常に意義深い音作りを行えています。元々収録していたピアノ音源に合わせ、クラシック歌手の演奏をオーバーダビングしています。クラシックでは通常行わない手法ですが、求める音そのものが相当に緻密か...
2018年12月20日読了時間: 2分


192kHz オーバーダビング
レコーディング終了しました。途中は、192kHzのレコーディングも行なわれ、通常ならばコンピューターが止まってしまうほどのハイレゾレコーディングでした。難なくこの仕事をこなせるのは、32Gのメモリーを積んでいるPCのお陰もありますが、何と言っても強力なのはメインDAWである...
2018年12月20日読了時間: 1分


今日のレコーディング
今日は昨年から制作の進んでいる、オペラ曲集のレコーディングでした。物凄く楽しいひと時で、最高に緊張感あふれるレコーディングの中、素晴らしいテイクが出たときにはこれ以上の喜びはないと感じます。 制作を着手する折に、関係者とは先ず国内にないレベルまですべての面で圧倒的と言える...
2018年12月18日読了時間: 2分
bottom of page
