top of page
検索


マスタリングにおける音の聴きどころ
今日は国内の曲をマスタリングしました。機材は現在ライブに出てしまっているので、右半分だけの機材を用いていますが、元々これらが主戦力だったので十分です。またマスタリング勉強会の音源を確認し、アシスタントたちの音源にアドバイスも含めて僕の方でリマスタリングしたプロセスの中で、多...
2019年1月18日読了時間: 3分


今週のマスタリング勉強会
昨日は週に一度催しているマスタリング勉強会でした。 最近のマスタリング勉強会は最高難易度の楽曲を用意し、パッと聴いて楽曲の構成をどういう作り込みが、なぜその音になっているのかが全くわからないような質題を行っています。やはり、どうなっているかが分からないほどの楽曲を構成できて...
2019年1月13日読了時間: 1分


近年のマスタリングにおけるEQの用い方
近年世界で行われるマスタリングにおける考え方は、日本で考えられているものとは全く別物になりました。EQを主体に音作りを行うという概念を、果たしてどれだけの方が想像できるでしょうか?この概念は、巷で近年言われる『積極的なEQ』というこのとも異なります。積極的という語彙は用いら...
2019年1月11日読了時間: 5分
近い将来導入したい機材Maag EQ4M
自分が機材好きなので、機材レビューの記事が増えますね(笑)。 さて、近い将来SPLやelysaiが揃った段階で、その次の導入計画というものも持っています。ほぼドイツを中心としたヨーロッパ製の機材で埋まっている当スタジオの機材ですが、アメリカの機材で興味があるのがこのmaag...
2019年1月11日読了時間: 2分
Roger SchultのマスタリングEQ UF-1
今日レビューしてみたいのは、Roger SchultのマスタリングEQ UF-1についてです。とは言っても、彼のEQはエンドース契約の際に送ってきてもらったPhase Filterしか所有しておらず、この機材の音というものはelysia本社に行った折、彼が持参してくれ多少触...
2019年1月10日読了時間: 2分


オンラインマスタリングで勉強会
仕事始めの日となりましたが、この年末年始・お正月も当スタジオはお陰様で仕事続きです。 そんな中、仕事が趣味で趣味が仕事のアシスタントたちを含め、オンラインでお互いを繋ぎハードギアで行ったマスタリングをDoropboxに投函し、お互いに作った音に意見を出し合うという勉強会も行...
2019年1月7日読了時間: 3分


機材レビュー:Kii Audio – Kii Tree導入から少し経って
Kii Audio が世界に向けて新世代のスピーカーをリリースした Kii Three、導入から1ヶ月近くが経過したことで、見えてくるものが沢山ありました。これまでに使用してきたスピーカーと言えば、GenelecやRCFそしてYamahaと、一応の王道と言えるものを使ってき...
2019年1月7日読了時間: 7分
今年のマスタリングチェインのアップデート、まずはSPLから
SPLのインターナショナル・エンドーサーとして活動をさせていただいてから、2年が経過しようとしています。その間には発売されたばかりのPQとCrescendoをインストールすることができ、双方に素晴らしい哲学と音を作り上げられる機材を入手できました。そしてここ数年考え続けて、...
2019年1月4日読了時間: 2分


スタジオワークのエリートとして
今日で仕事納めという方々も多いかと思いますが、僕たちの仕事は年末年始大忙しということで、特に休みというものを設けていません。今日も一日マスタリングの業務を行い、スタジオ自体は年末という雰囲気は特にありません。それでも取引先からの連絡や、全体的な社会の動きを見ていると、やはり...
2018年12月29日読了時間: 2分


マスタリング作品が、DMSC Musiker Awardsを受賞
Pfusch am Bau Song *NEU* DER PFUSCH AM BAU SONG *NEU*Für alle Pfuscher da draußen! 😀 😀 Pfusch am Bau GmbHさんの投稿 2018年4月27日金曜日...
2018年12月28日読了時間: 1分


最も難しいマスタリングの一つ、クラシックピアノ
最も難しいマスタリングのジャンル一つとして、クラシックピアノがあります。現在担当させていただいているアーティストの作品で、昨今では珍しく年単位で制作を進めているものがありますが、何度かレコーディング音源を最終的な形で確認するべく、ミキシング・マスタリングまでを行いプレゼンテ...
2018年12月25日読了時間: 2分


ヨーロッパ音楽市場の奥深さ
日本にはいってきている商業音楽の殆どは、アメリカを中心とした動きになっています。確かにビルボードやグラミー賞はアメリカのものですし、映画も含めた世界への道筋を持っているのもアメリカです。しかし、その根幹の音を作っているスタジオや、作曲を行っている音楽家はヨーロッパ人というこ...
2018年12月22日読了時間: 2分
PayPal、及び各種カードに対応
マスタリング・ミキシングのページにて、お支払いをオンライン決済できるシステムを構築中です。現在サイトに注意書きがありますように、全ての環境に対応しきれていない状況です。近日中に全ての環境にて、決済を可能としますのでもう少しお待ち頂ければと存じます。 ...
2018年12月18日読了時間: 1分
Die Denakzと3作目を共作
ドイツのクライアント、Die Denakzと共作した楽曲が10月26日に発表になります。今回の作品も、物凄い勢いで再生回数を稼ぐのでしょうか。とても楽しみです。 今回はリーダーのステファンに、多くのミキシング・マスタリングのバージョンを送り、その中から彼の好みに合ったもの...
2018年10月23日読了時間: 2分
Bettermaker Mastering EQ
レコーディング機材に対して、マスタリング機材の導入も続いています。当方がエンドース元としてお世話になっている、ポーランドのBettermaker mastering EQを導入します。Pultec EQセクションとパラメトリックを持ち合わせており、尚且M/Sモードをも機能...
2018年9月26日読了時間: 2分
マスタリング・ミキシングにOnline決済を導入。
マスタリング・ミキシングのページに、Online決済を本格導入しました。 詳細はこちら 海外の取引には、既に導入されていたOnline決済でしたが、今回国内向けにもソリューションを展開する運びとなりました。スピーディーに最高音質の音源を作り上げ、皆様のプロジェクトを成功へと...
2018年7月24日読了時間: 1分


マスタリングにおけるベストソリューションelysia
機材というものは、使いこなせるようになるには時間がかかるものです。 しかもメーカー側の意図が、少し難解な位置で音を理解している場合、中々その考え方というものを解釈することは簡単ではありません。導入して、既に2年以上経過した機材が、今更ながらにベストソリューションとして再度...
2018年7月1日読了時間: 2分


SoundBetterでのマスタリング参考音源変更
現在世界で最も進んでおり、尚且もっとハイレベルなプロデューサー、ミュージシャン、エンジニアへ仕事をオファーできるプラットフォームサイトのがSoundBetterです。アメリカの会社が運営していますが、アメリカはこういった纏め役をやらせると、間違いなく世界で最も優れた国として...
2018年6月30日読了時間: 2分
ワールドカップ2018、ドイツまさかの初戦敗退
今回開催されている2018ワールドカップは、自分のキャリアの中でも非常に印象深いものとなりました。ドイツのオフィシャルソングのマスタリング担当し、ヨーロッパの人々ともFacebookを通じて毎日楽しくやっていたのですが・・・・ そのドイツがまさかの敗退! ...
2018年6月28日読了時間: 1分


マスタリングにおいて、求められる国内と海外の音質の違い
ここ最近は、当サイトのおかげもありまして、マスタリングにおいては国内の仕事もずいぶんと増えてきました。それに伴い、自分の中で国内外で使い分けている音作りというものも発生してきましたので、少しその辺りについて触れてみたいと思います。 ...
2018年6月24日読了時間: 2分
bottom of page
