top of page
検索


大型のライブレコーディングを想定して、Danteシステムの動作確認
本日は、大型のライブレコーディングを想定して、Danteのシステムの動作確認を行いました。昨今IPプロトコルで音声をやり取りできるDanteはあらゆる場で使用されるようになり、正にライブレコーディングでのベストソリューションとして扱われています。中小規模のものならば、ある程...
2019年5月18日読了時間: 1分


ライブレコーディングに、RME Digiface Danteを本格導入
複雑化するライフレコーディングに対応するために、大掛かりな機材の導入を行ってきました。これは通常当スタジオで請け負っている、クラシックのホールレコーディングでも役立つ機材たちで、ライブレコーディングの機材とクラシックレコーディングにおける機材の差というものが縮まってきたこと...
2019年4月10日読了時間: 3分


MUTECのワードクロックが2台
高品質なワードクロックが入り、日ごろのスタジオワークで使用することは勿論、最近ではフィールドやライブレコーディングでも用いるようになりました。そして何時も何時もスタジオと外部でのレコーディングで機材を行き来させているのはリスクも大きく、もうワンセットを購入しようということで...
2019年3月28日読了時間: 1分


ライブレコーディングに向けてRME Digiface Danteを導入
ライブレコーディングに向けて、RME Digiface Danteを導入しました。 #DigifaceDante #RME #ライブレコーディング
2019年3月17日読了時間: 1分


DANTEの構築
今年に入りDANTEの構築を行っていますが、やっと全体的な理解も追いつき始めて業務レベルまで行ける状況になりました。ネットワークの本格的な知識は、僕よりもレコーディングエンジニアの加瀬君のほうが遥かに詳しいのですが、IPアドレスベースで割り振られた各機材を、自動認識してくれ...
2019年3月1日読了時間: 2分


REM DIGIFACE Danteを導入
ライブレコーディングに最適化された、RME社のDigiface Danteを導入。ネットワークが複雑化ライブレコーディングの環境下において、安定動作を実現する意味で導入に至った。 RME社が新たに発表した、Digiface...
2019年2月15日読了時間: 1分


ライブレコーディング
明日からライブレコーディングです。その機材を整えていますが、今回はMADIシステムと共に、Danteも同時にバックアップとして走らせる予定です。MADIやDanteを走らせるとはいっても、ミキサー卓から音源をもらってくるということではなく、あくまで楽音そのままを収録したい身...
2019年2月6日読了時間: 2分


Ferrofish A32 DANTEを導入
ライブレコーディングを更に進化させる形で、Ferrofish A32 DANTEを導入しました。この機材は、昨今ライブ会場でミキサー音源から音声を抽出できるDANTEとMADI端子を持ち合わせており、尚且ADATにも32ch対応しています。それぞれのデジタル端子へのルーティ...
2019年1月23日読了時間: 1分


ライブレコーディングに向けて、Ferrofish A32Danteを導入します
FerrofishのA32 Danteの導入を進めています。随分と前からこの機材には目をつけていましたが、Danteが導入されることで一段と汎用性が増したことで、導入の運びとなりました。以前のデモで、音はRMEというよりはSPL...
2018年12月27日読了時間: 2分


ライブレコーディング32chの構成
ライブレコーディングにおける、ベースの32chを組み上げました。 ベースというのは、拘りのマイクプリアンプを駆使してのレコーディングは、この後に構成する32chに集約される形で組み上げたいと思っています。それが例えばSPLのCrescendoであったり、その他当社の得意と...
2018年11月12日読了時間: 1分


Antelope MP32 導入
Antelope MP32が導入されました。 オーケストラやライブレコーディング用に、今回は多チャンネルのマイクプリアンプを導入しました。ライブレコーディングでは、64chでの対応ということもあり、リモートコントロールを一気に32ch分可能とするシステムは、現場では圧倒的...
2018年10月21日読了時間: 2分


懐かしい写真
今日のブッキングの折、参考資料として提出した東京ドームホールでの写真です。ツアーにピアノ全般を担当するスタッフとして付いて行った折の写真で、音響関係から調律までかなり幅広く関わらせてもらいました。この折の経験が基となり、現在のレコーディングから調律までを請け負うスタイルが確...
2018年4月4日読了時間: 1分
bottom of page