日本にはいってきている商業音楽の殆どは、アメリカを中心とした動きになっています。確かにビルボードやグラミー賞はアメリカのものですし、映画も含めた世界への道筋を持っているのもアメリカです。しかし、その根幹の音を作っているスタジオや、作曲を行っている音楽家はヨーロッパ人ということは多々あります。あちこちでお話させていただいたり、このサイトでも書かせていただいているのですが、その最先端を行くのはドイツです。それはDAWのやマスタリング機材の多くが、ドイツから優秀な機材がリリースされていることを考えると、スタジオ環境における中心的役割を果たす機材が、ドイツ製が中核となることは必然とも言える現象です。特に、当スタジオでも使用しているSEQUOIAは、安定度・音の明瞭度共に最高品質と言える逸品で、正にマスタリング・グレードという風格を持ち合わせた機能と音色を持ち合わせています。欧米のスタジオを尋ねると、SEQUOIAの普及率の高さに驚かされますし、オンライン上で繋がっている各国のエンジニアの殆どが、SEQUOIAユーザーという現実も目の当たりにしています。 今一つ、ポップス・ロックの部分で世界の檜舞台に出てくることのないドイツですが、実は少し隠れた所で世界の音楽シーンを支えている部分があり、加えて長い歴史が生み出したその哲学には、畏怖の念すら感じさせるものが有ります。
top of page
検索
最新記事
すべて表示アシスタントプロデューサーの加瀬です。 本日とあるCM案件のBGMミキシング・マスタリングを、会社スタジオにて私が担当致しました。 このような広告案件を担当するのは今回が初めてでしたが、経験を積み重ね、キャリアを構築してゆけるよう、また、新規のご発注を頂けるよう、精進してま...
840
プロジェクトは山のように溜まっていて、次はドイツ在住のイタリア系の新人女性歌手をプロデュース中です。国内も市場が動き出して、結構な数で案件を頂いていますが、やはり世界で売れる楽曲が至上命題となるとかなりの責任が伴いますので、正直なところ心が休まる暇がありません(笑)。そんな...
70
bottom of page
Comments