top of page
検索
2020年7月11日読了時間: 1分
IGS Audio社製品の参考展示が始まりました
IGS Audio社製品の輸入業務を担当しております、加瀬です。 本日2020年7月10日より7月16日までの1週間、神田小川町に所在しております宮地楽器RPM様にて参考展示が始まりましたので、そのご案内を致します。 1)展示機材 ・TUBECORE 500...
2020年7月7日読了時間: 2分
IGS Audio社製品の参考展示について
IGS Audio社の輸入代理店業務を担当しております、加瀬です。 この度、宮地楽器RPM様の店頭にて、IGS Audioの以下の3機種を参考展示して頂くこととなりました。普段の音楽制作において、実際に使っている機材であることから、様々なノウハウ・使用例とともにお届けできる...
2020年7月2日読了時間: 2分
HEDDphoneとともに
ご無沙汰しております。アシスタントプロデューサー・サウンドエンジニアの加瀬です。 今日は、HEDD HEDDphoneについて、普段の音源制作においてどのような目的で僕が使用しているかという話を書きたいと思います。 会社スタジオでは、メインのモニタースピーカーとして、Kii...
2020年2月28日読了時間: 1分
IGS Audio Rubberband モデファイバージョン
IGS Audioの真空管Pultec EQ、RubberbandがIGS Audioから帰ってきました。今回はモデファイのために一度ポーランドへ送り返しており、自分が明るくないパーツの交換をしてくれているようです。確かに3Dのサウンドを作り上げる上では、今日聴いたところに...
2020年1月31日読了時間: 2分
SPL が新たにリリースしたDAC – Mercury
やっとという感じですが、SPL社が新たにマスタリング向けのDACをリリースしてきました。この話自体は、もう2年半以上前から構想があり、ベルリンのマスタリングエンジニア、ポールの発案で120vテクノロジーをDACに用いるアイディアは上がっていました。実際に昨年末にSPL本社で...
2020年1月16日読了時間: 2分
マスタリングルーターをパッチベイに立ち上げる。
SPLのマスタリングコンソールとルーターは非常に優れた機材ですが、対応デバイス数は8台までです。それ以上の機材が余裕でスタジオ内で用いられていますので、遊ばせるわけにも来ませんし、様々に試した結果パッチベイにマスタリングルーターを立ち上げて、そこから自由にルーティングが組め...
2019年11月11日読了時間: 1分
3種類のパッシブEQ
今日のマスタリングは、パッシブEQを積極的に用いました。3種類のEQの種類を持ち合わせる理由としては、同じ種別のパッシブ系だとしても、全く音色や利き方が異なるので楽曲によって使い分けたり、或いはブーストはある機種で用いカットは別の機材で行ったりと、使い方は様々です。これはパ...
2019年11月8日読了時間: 2分
ハイエンドオーディオケーブル、DL-David Laboga
ポーランドのハイエンドケーブルメーカー、DL-David Labogaが到着しました。CEOからテストして欲しいとのことで話が来て、現在試しています。まずUSBケーブルはお気に入りです。ショパンの国が産んだメーカーらしく、ADコンバーターとして用いている RME ADI2...
2019年10月24日読了時間: 2分
elysiaからマスタリング・エディションのXfilterが登場
機材のアップデートを繰り返してきた当社のスタジオですが、実はまだ残っているアップデートがあります。それはelysia社のマスタリング機材でして、全体の置き場所や使い勝手も考えながらのアップデートですので、少し彼らには待ってもらっていました。alphacompressorとM...
2019年10月21日読了時間: 2分
IGS TubecoreとMulticore
Multicoreは、特注でブラックパネルで制作してもらった。 大量の機材を導入後、業務を行いながら方向性も決まり随分と落ち着いてきました。欧米や中東、インド辺りのアジアやアフリカなどもそうですが、兎に角濃密で透き通るサウンドを求められる楽曲をマスタリング・ミキシングする場...
2019年9月13日読了時間: 1分
SPL Phonitor
SPLのフル構成を導入して数日です。ケーブルやコネクターの手配も進み、やっとすべてのチェインがつながりました。そして今日聴くことが出来たのがPhonitor2でしたが、本当に素晴らしい機材の一つであると感じます。SSLのコンソール越しに聴こえてきたヘッドフォンというものは、...
2019年8月24日読了時間: 1分
MAGIX SEQUOIA15がドイツから到着
MAGIX社のリリースするSEQUOIAは、メインDAWとして当スタジオは位置づけています。抜群の安定性、透明感、ダイナミックレンジを遺憾なく受け止めるパワー、そしてリアリティと何をとっても超一流のDAWであることに何の意義もないかと思います。そして先週エンドーサーとしての...
2019年8月22日読了時間: 1分
次期マスタリング機材がドイツ側で完成・・・SPL
マスタリング機材のゲームチェンジャー、ドイツSPL社から機材完成の連絡が入りました。国内未発表の機材を多く含んでおり、どう扱っていくかを現在考案中です。繋げて並べるだけならば簡単ですが、何処にどういう形で差し込んでいくのか?またマスタリング・ルーターも今回は一気に導入を進め...
2019年8月13日読了時間: 2分
SPL HalkEye
プラグインの導入が続々と進んでいます。プラグイン単体でのミキシングやマスタリングは絶対に行いませんが、上手くハードギアを補佐する形で使用していくことには非常に好感が持てます。そうそう、補佐役でプラグインを使うという概念であれば非常に上手くいく気がします。これを感じ始めたのは...
2019年8月13日読了時間: 2分
Izotope RX7にアップグレード
ノイズ処理のプラグインで知られるIzotopeのRX7ですが、ボーカルノイズの案件がありサマーセールということもありRX5からアップグレードしてみました。ちょうどドイツの友人がFacebook上でRXを使用している写真をアップしていたので、彼に7は使いやすいかを聴いてみたと...
2019年8月11日読了時間: 2分
Leapwing Audio
先月来日したロビンが運営するLeapwing Audioのプラグインを、やっとテストする時間が出来ました。もう毎日毎日業務に追われてしまい、中々こうした時間を取ることもできないくらいに多忙になってしまいました。それはそれとして、このプラグイン、最近欲しいと思っていたソリュー...
2019年8月9日読了時間: 1分
Black Rooster Audio – Edelweiss72
毎日かなりの量のミキシング・マスタリングをこなしますが、その中で最近お気に入りになった一つが、エンドーサー契約をしたばかりのBlack Rooster Audioが放つEdelweiss72です。マスター用のプラグインですが、非常にクリアかつ音楽的な美しさに溢れている一作で...
2019年5月24日読了時間: 2分
elysia Mpressor 500をフル導入し、約1カ月使用した感想
ずっと温めてきた elysia Mpressor 500 16ch at SSL XL-DESKですが、遂に実現したという喜びと共に、実務でどういった強みを発揮するか・・・実際に1カ月ほど使用してのレビューとなります。 先ずはelysiaが得意としている、透明でHi-Fiな...
2019年4月10日読了時間: 3分
ライブレコーディングに、RME Digiface Danteを本格導入
複雑化するライフレコーディングに対応するために、大掛かりな機材の導入を行ってきました。これは通常当スタジオで請け負っている、クラシックのホールレコーディングでも役立つ機材たちで、ライブレコーディングの機材とクラシックレコーディングにおける機材の差というものが縮まってきたこと...
2019年4月3日読了時間: 1分
Bettermakerが、新しいマスタリングコンプレッサーをリリース?
先ほどドイツ方面からもたらされた情報ですが、フランクフルトで開催されるMusik Messeに向けて、Bettermakerが新しい機材をリリースしてきたようです。今回はマスタリング・コンプレッサーとのことで、非常に興味深いですね。マスタリング機材は競争が激しい割には導入率...
bottom of page